アメリカと中国の対立の激しさが増すばかりの2019年の夏、「米中ハイテク覇権のゆくえ」という本を読みました。
本書は、中国とアメリカの間で今起きていることを現地で取材を行ったNHKスペシャル取材班が書き下ろした一冊です。
中国に関しては、以前下記の本でもそのすさまじい成長ぶりを感じましたが、本書でも中国の躍進ぶりは眼を見張るものがあります。

海亀
アメリカの技術が盗まれているとトランプ大統領は中国を避難していますが、特許を盗んだとかアメリカの人材を引く抜いたということではありません。
アメリカのハイテク産業で技術を身につけた若い技術者たちが、中国に帰国してその技術力を持って新しいベンチャーを次々と立ち上げています。そんなアメリカから帰ったの若い中国人技術者は「海亀」と呼ばれています。
彼らは中国政府のバックアップもあり、驚異的なスピードで自動運転やAIの分野で成果を出し始めています。
このまま中国の技術革新が進めば、「ハイテク覇権」や「金融覇権」が中国に脅かされかねないとの判断からトランプ大統領は様々な対策を講じています。
実際の中国の技術の進歩やアメリカの対策など詳細は本書に譲るとして、果たしてこのまま中国が覇権が握るのかどうかが一番気になるところです。
個人的には中国が覇権を握ることはないと思っています。
なぜなら、アメリカが発明したものをよりブラッシュアップしたものを作るのは中国は得意ですが、あたらしい発明が中国から出てくるとは思えないからです。その点は、昔の日本と同じですね。
日本も一時はアメリカに追いつけ追い越せでやってきました。若い技術者はアメリカに渡り、様々な技術を身につけて日本に帰ってきました。
その技術を生かして、日本の重厚長大産業はどんどん発展していきました。
たが、今あるものを発展させるのは得意な日本ですが、新しいものを作り出すのは苦手でした。
そんな中で、既存の経済を根本から変えてしまうインターネットがアメリカから登場します。インターネットの登場で、アメリカは再度、覇権をにぎりました。結局、その繰り返しかと思います。
米国は、たとえ一時はしんどい状況を迎えたとしても、世界のルールを根本からチェンジするような何かを生み出して、それによって覇権を握るというのが自分の予想です。
ただ、中国は人口が多いので、自国の産業を抑えるだけでもそうとうな世界シェアをとれたことになるので、そちらがどう影響するのかはよくわかりません。
日本はこれから、中国とアメリカとどちらとうまくやっていくのか、難しい選択を迫られる日々が続くことだけは明確です。