「キャッシュレス生活、1年やってみた」を読んで、カード類を精査しようと思った

3.0


PayPayの100億円キャンペーンで一気に有名になったQRコード決済、さらに消費税増税に伴って、キャッシュレス決済による還元などもあり、いよいよ自分も現金を使う機会が減ってきました。

諸外国に比べると日本のキャッシュレス決済の普及率はかなり低く、日本政府としてもキャッシュレスに本腰を入れてきた感はあります。

なんとかpayが乱立して、バラマキに近い様々なキャンペーンを行っているので、自分も一通り試してみましたが、実際にどこが良いのかわからず仕舞いでした。

それで、本書「キャッシュレス生活、1年やってみた」を読んでみることに・・・

著書が2019年に1年間をキャッシュレスで過ごした記録が網羅されており、思わぬところで現金を使ったことが克明に記されています。結果は17敗1分けですが、地方にも出張で出かける著者としてはあっぱれな結果だと思いました。

自分も1ヶ月ほど現金使わないキャッシュレス生活をやってみましたが、すぐに5敗ほどしてしまいました。

キャッシュレスの浸透はまだまだ先のような気がしました。

本書では、そういった著者のキャッシュレス体験をもとに使えるキャッシュレス決済も紹介されています。

なんとかPayでは、やはり使えるお店の数が桁違いなので、PayPayがおすすめとあります。

自分も使っていますが、PayPayを使うなら、Yahoo!カードは必須となります。

本書では他にもキャッシュレス決済のおすすめが紹介されていますが、共通しているのは通信系会社の出している決済が使える場所やお店の縛りもなく使い勝手が良く、ポイントの還元率も良いとのことでした。

自分は、一時マイル取得にハマった時があり、その際に作った大量のカードをそろそろ精査しないといけないと実感。

コロナで外出自粛の今がやり時だと思い、4月中に終わらせたいと思います。