今年はしっかリ本を読もうと決めたのですが、なかなかペースが悪いです。
ちょっと自分に活を入れるためにも、まわりの経営者をさそって朝に読書会をすることにしました。これで強制的に月1冊は確実に読めそうです。
年間50冊をここ何年もできていないので、今年は何とか目標を達成したいものです。
AI時代の人生戦略
元マイクロソフト社長の成毛さんの本は読みやすくて、さらに参考文献リストがほんとうに参考になるので、良く読んでいます。
今回読んだのは、「AI時代の人生戦略」という本です。AIに関しての話しかなと思って読んだのですが、内容は将来に向けて大事な「STEAM」を身に着けようと言うのが趣旨です。
STEAMはもともとSTEM(ステム)から来ています。
- サイエンスのS
- テクノロジーのT
- エンジニアリングのE
- マセマティックスのM
これにアートの「A」を加えて、STEAMという言葉が最近のトレンドのようです。
各国はSTEM教育に力を入れてきていますが、文系が圧倒的に多い日本では、STEMは疎かになっています。
確かに自分も文系の私大に行くと決めてから全く理系科目をやらなくなりました。
ただ、今後生き残っていくには「理系センス」が必要になってきます。
もうあと少しで定年という方はいいのですが、まだあと2,30年は働く自分の世代は今からでも理系センスを磨く必要がありそうです。
確かに今のほうが仕事につながることは勉強しても頭に入りやすいので、もう少し理系の勉強をしてみようという気になりました。
参考文献とおすすめのテレビ番組をチェックしてい理系脳を鍛え直したいと思います。