「10倍速く書ける超スピード文章術」で一気に文章が書ける気がしてきた

4.0


自分の仕事を振り返ると、文章を書く機会が非常に多いことに気づきました。

簡単な企画書からウェブサイトのコンテンツまで、毎月かなりのボリュームの文章を書いています。ただ、毎回書ききるまでに非常に時間がかかり、できた文章はかなり意味不明なこともよくあります。

自分にとって文章を書くのがかなり苦痛で、書かないといけないと思うと余計書けなくなってしまいます。でも、書く機会は増える一方なので、もっと楽しく早くかけないかと思って、手に取った一冊が上阪徹氏の「10倍速く書ける超スピード文章術」でした。

過去に著者の著作は多く読んでいるのですが、とにかく読みやすい文章を書かれています。藁にもすがる思いでたどりついた「10倍速く書ける超スピード文章術」ですが、のめり込んで数時間で読み終わりました。

過去に読んだ著者の文章術の本でも何度もいわれているように文章を書く前の素材集めの重要性は今回の本でも強調されていましたが、本書ではさらにつっこんで速く書くための文章術が盛り込まれていました。

読む人を具体的にイメージする

自分にとって特に印象的だったのが、「書く真の目的」と「読んでほしい人」を具体的にイメージするということでした。

誰にでもうけるような内容を書こうとすると余計に書けないということはないでしょうか?

自分はあまり読む人のことを考えずに自分の思いや考えをそのままぶつけようとしていました。

そのため、途中で書くことに行き詰まり、その度に情報を探しに行ったりと、書くことはとにかく時間と手間がかかる作業です。

読んでほしい人を具体的にイメージすると書こうと意識するより、その人に対して、自分だったらどのように伝えるかを想像できるようになりました。

「話すように書く」と著者も言われているように、会話をするように書くことでさらに読みやすい文章が書ける気がしてきました。

読む人を友人のA君だと思うと、どこまで説明しないといけないのかといったことも見えてきて、さらに書くべきことが自然とでてくるようになりました。

「なんとなくわかるようで、実はよくわからない」文章にならないためにも、文章を書く目的と読んでほしい人を事前にできるだけ具体的に想定し、素材を多すぎるほど集めることが速く文章を書くコツだと言えます。

さらに細かいテクニック的なことも本書にかかれていますので、文章を書くことのある人はぜひ読んでほしい一冊です。