ドラマのドラゴン桜2にすっかりハマってしまい、その流れでコミックを読んだのですが、その中で紹介されていたのが東大読書という本です。
自分は読書術はある程度読んでいたの、新しい発見があるかと思い読んでみました。
著者である西岡 壱誠さんは、偏差値35から二浪して東大に入ったという経歴の持ち主です。本書に書かれた方法で本を読んだところ、みるみる成績が上がったというので気になりました。
なぜ自分は東大読書を読むのか?
過去の読書術でもありましたが、本は読む前の目標設定が非常に大事です。設定した目標と現在の自分とのギャップを埋めるために本を読む。
そう考えると、東大読書を読む前の自分と読んだ後の自分で変わった点がなければ本を読んだことにならない。
東大読書では、目次をみながらゴールまでの道筋を建てることも推奨しています。
実際に本を読む際は、記者になったつもりで、著者に的確な質問ができるよう読み進むていくことが大事です。良い質問ですねと言われるように。
本は質問と会話をするツール
本を読みながら著者と会話を楽しめるかが東大読書なのではないか。一冊の本を読んで、自分の考えと違う点やあれ?と思ったことを徹底的に拾って、考え、咀嚼して自分の中で理解して、著者とその内容について議論できるようにすることが読書。
なので、本書では同じテーマでも主張の違う2冊を並行して読み進めることでより気づきが得られるといいます。
東大読書でもアウトプットすることを意識して読むことで、読書した内容が自分の血肉として定着するか変わってくるとありました。
東大読書はなんとなく本を読んでだけになっている方に読んでもらいたい一冊です。